知り合いの高校生の娘さんに英会話を教えることになった。おしゃべりは苦手なわたし。話題もすぐつきるのは目に見えてるから、英語の本を1冊読むことにして、その本をねたにいろいろ話すことにした。昔の昔に買った英語のペーパーバックを引っ張り出して並べてみた。半分ぐらいしか読んでない本ばかり。サリンジャーとか全く読まなかったな。
高校生は「星の王子様」を選んだ。1ページ読むのに1時間かかった。その子は「楽しい。」と言った。一緒に読破するのが楽しみになった。
2012年9月14日金曜日
2012年6月17日日曜日
2012年3月17日土曜日
福島隆壽自選展に行って来た
大学時代にお世話になった福島隆壽先生の個展に行って来た。鳥取大学が帰国子女の受け入れをはじめた年に私はその帰国子女の枠で入学した。彩画室にはいつも先生の大きな絵が何枚もたてかけてあって、見るともなく見ていた。あの彩画室でただひたすら絵を描いていた(多分課題を終わらせるために)あの時間が何だか自分の人生の中で一番幸せな時間だったと思う。いろんな人が見に来てなんだかんだ好きなことしゃべっていって、おもしろかったな。
福島先生の個展にあわせて、鳥大の教え子たちが集まった。声かけてくれた先輩方に感謝。近況の情報交換をして大変有意義だった。次に何を描くか、何をつくるかいつも考えている人たち。なんて素敵なの。
福島先生の個展にあわせて、鳥大の教え子たちが集まった。声かけてくれた先輩方に感謝。近況の情報交換をして大変有意義だった。次に何を描くか、何をつくるかいつも考えている人たち。なんて素敵なの。
2012年2月16日木曜日
2012年2月3日金曜日
「子どもおもしろ英語教室」やってます。
最近子どもたちに英語を教えはじめました。生徒は現在小学校1年生と2年生で、少人数。絵本から単語を拾い、歌とか手遊びとかゲームをやりつつ単語を覚えた後、絵本の読み聞かせをします。最後に、その日に出てきた単語を選んでその絵を描いて、ピクチャーディクショナリーをつくるというのをやってます。クリアファイルにアルファベットを入れてそこに絵をファイルしていくんですが、これをけっこうおもしろがってやってくれます。昨日はエリック・カールの「はらぺこあおむし」を読み、みんな”beautiful butterfly”を描きました。
NPO法人次世代教育センター「子どもおもしろ英語教室」木曜日4時30分~6時(ティータイム あります)
NPO法人次世代教育センター「子どもおもしろ英語教室」木曜日4時30分~6時(ティータイム あります)
2012年1月31日火曜日
「電車に乗らなきゃ」を英語にしてみた
「電車に乗らなきゃ」を”Catch the Train”という英語のマンガにしてみました。どうででょうね。読んだらコメント、ツイート、facebookにメッセージなど感想下さいね。
2012年1月26日木曜日
過去作について思うこと・・・
自分の作品を見返してみると、ここ「取手」を忠実に写実してるよな、と感じます。「取手」にこだわったというより、そのころ、そもそも自分が読みたいと思うマンガがないな、と思っていて、マンガの描く世界ってなんせリアリティーが感じられなくて、わたしにとっては共感できないものがほとんどでした。わたしはマンガは思うところがあって描いてはいたのですが、ほとんど読まない人でした。それで、せめて自分の納得するものをつくりたいものだと思っていたのです。映画と同じぐらいのディティールで、臭いとか気温とか光とかそういうものを感じるようなものをつくろうとしていたのです。そうしたら、「ああ、この風景は知っている。」とか「この季節のこの空の色は、そんなだよね」とかそういうものを描こうと思ったら、写実的に描くのが一番近道でした。そもそも、自分は絵を描いていて、風景の色や肌の色を出すことに没頭していました。自分は美しいものが好きなのです。
「郊外都市」である「取手」を意識していなかったわけではなかったのですが、自分にとって大事なのは「リアリティー」でした。自分の通ってきた場所や社会や環境が「郊外都市」が中心にある、ということで、それは自分が選択したわけではないのですが、リアリティーのある作品をつくろうとおもったら、そこのところは考えざるを得なかったのだったと。結果的に「取手」を写実する作品群ができたんですね。
「郊外都市」である「取手」を意識していなかったわけではなかったのですが、自分にとって大事なのは「リアリティー」でした。自分の通ってきた場所や社会や環境が「郊外都市」が中心にある、ということで、それは自分が選択したわけではないのですが、リアリティーのある作品をつくろうとおもったら、そこのところは考えざるを得なかったのだったと。結果的に「取手」を写実する作品群ができたんですね。
作品集をつくってみました
1993年の作品集をつくってみました。電子書籍はすごいですね。作品集もすぐできる。これらの作品を描いてた19年前はまだ自費出版で出すのは大変でし
た。年末にパブーに出会い、1作品ずつ100円であげていましたが、閲覧数とは裏腹に1冊も出ないので、まとめて100円にすることにしました。まとめて
みたら、作品集の表紙が別に必要なことに気がつき、四季賞の作品募集のページに使ってもらったイラストを使ってみました。作品集のタイトルもいることに気
がつき、1993年の作品とどこにも出してない「電車に乗らなきゃ」をつけたということで「1993+」とつけてみました。
年末から作品を公開していますが、それぞれ閲覧数は結構あるのに、有料本はダウンロードされません。そしてコメント、感想などはほとんどない、っていうのが不気味です。いろいろな妄想をめぐらせてネガティブな気分になってます。しばらくは、自分の作品アーカイブをつくっておくという意味で、せっせと過去作をデータ化していこうかと。
「1993+」はここです。→http://p.booklog.jp/book/43170
年末から作品を公開していますが、それぞれ閲覧数は結構あるのに、有料本はダウンロードされません。そしてコメント、感想などはほとんどない、っていうのが不気味です。いろいろな妄想をめぐらせてネガティブな気分になってます。しばらくは、自分の作品アーカイブをつくっておくという意味で、せっせと過去作をデータ化していこうかと。
「1993+」はここです。→http://p.booklog.jp/book/43170
2012年1月24日火曜日
2012年1月7日土曜日
「ばらばらになった過去をつなぎあわせるために」をあげてみた
この作品の舞台は昭和40年代にできた自分の育った新興住宅地です。当時私はその新興住宅地にある実家でバイトをしながらマンガを描いておりました。各地でこういった新興住宅地の少子高齢化が問題になってきたころでしょうか。当時、何を描こうかな、とネタを探して周りを見回すと、家も公園も古い感じがしたのです。この古い感じを描こうと思ったのは覚えています。
暗くて怖い話になっちゃったな~と思っていたら、アフタヌーンの人に「かわいい女の子の話でしたよ。」と言われて何か見るべきところが違うんじゃないのと思ったのですが、確かに、今見ると、女の子かわいく描けてる。1993年四季賞秋のコンテスト準入選。
暗くて怖い話になっちゃったな~と思っていたら、アフタヌーンの人に「かわいい女の子の話でしたよ。」と言われて何か見るべきところが違うんじゃないのと思ったのですが、確かに、今見ると、女の子かわいく描けてる。1993年四季賞秋のコンテスト準入選。
2012年1月5日木曜日
「電車に乗らなきゃ」をあげてみた
20年ぐらい前に、私は大学の卒論でマンガのコマ割について書き、なんか、いろいろ考察しました。今では「マンガ」は日本の文化として輸出されたり随分マンガをめぐる状況は変わってきました。私がマンガをかき出したのは、大学生のときで、帰国子女だった私は、日本文化のアイデンティティー、または自分の日本人としてのアイデンティティーが何なのか見極めようと、自分探しをしていました。海外で日本文化の代名詞だった茶道、華道、歌舞伎、能、武道などそれはそれでまあ、そうなんだけど、自分とはあまり関係ないな、と違和感を感じでいた大学生の私。身近なところでマンガは日本のもんだ、と思っていたので、一度描いてみようと思っていたのでした。それで描いてみてマーガレットに応募したら佳作かなんかいただいたのがマンガにこだわる事になったきっかけでした。もともと私はあまりマンガを読んでないし、マンガに対する愛着とかこだわりが、人々とちょっと違うところにあったのでした。
コマ割りですが、手塚治虫が「時間」という概念をコマ割りでもってマンガの中に取り入れたことが、お話をドラマチックにして、それが日本のマンガをつくったっていうところに興味があって、時間を描く、ってことをオーソドックスな手法でやってみたかった、っていう作品です。
長い前置きでした。
コマ割りですが、手塚治虫が「時間」という概念をコマ割りでもってマンガの中に取り入れたことが、お話をドラマチックにして、それが日本のマンガをつくったっていうところに興味があって、時間を描く、ってことをオーソドックスな手法でやってみたかった、っていう作品です。
長い前置きでした。
2012年1月2日月曜日
「もしもし」をパブーにあげてみた
この作品はアフタヌーン四季賞1993年夏のコンテスト応募作です。選外でしたが、この作品がいい、という人は当時いて、描いた本人はその面白さがいまいちよくわからなかったのですが、まじめに一生懸命描いてたのでした。出版社の担当がついていて「エンターテイニングなものを」と言われていて、でも私は、そんな不特定多数のためのエンターテイメントのために何かをつくるなんてことは、考えられなくて、私の作品が受け入れられないのは受け入れる側の器、つまり読者に見る目がないのだ、と信じ込んでいたのでした。どう転んでも一般受けしそうにない、難解でわかりずらいとさんざん言われた反面、つげ義春をひきあいに出されたりして、私の目の前で読んでくれた人たちは、結構おもしろがってくれて、それなりの手ごたえみたいなものは感じていたころです。なのに、一般のひとたちにはうけないっていう現実がよく飲み込めなかった若かりしころ。
内容は暗~い恋人たちの日常で、女のイライラがリアルだなっていうのが、久しぶりに読んでみた印象 でした。
内容は暗~い恋人たちの日常で、女のイライラがリアルだなっていうのが、久しぶりに読んでみた印象 でした。
2012年1月1日日曜日
ブログを久しぶりに更新してみた
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
とっても久しぶりにブログを更新した。
明和電機のつぶやきからパブーを知り、本や漫画がjpgで簡単にあげられることを知る。いつか時間ができたら過去作をインターネットにあげようと思ってたので、さっそくスキャンしてあげてみた。他にないかな~と探していたら漫画onWebで「ネーム大賞」なるものを見つける。完成原稿じゃないコンテストは新鮮だった。
ネームならどこかにあるぞ、と物入れの中から発掘してみた。そしたら、いろいろネームが出てきて、途中ないやつとかくっつけてみたりして楽しかった。自分の書いたものって客観的に見れないもんですけど、時間が随分たってるので、自分が書いたことも忘れてて「自分こんなの書いてたんだ、ふーん!」と結構意外な感覚に襲われた。せっかくなので、「ネーム大賞」なるものに応募してみた。
アフタヌーンの最初の投稿作が27歳の時だから19年前になる。いろいろ中途半端なまま描かなくなってしまったのが、気持ち悪い。結局営業が下手だっただけなのかな、とも思う。今は別に注文をつける人とかいないし、好き勝手に描いたものが出せるんだからそうしよう。誰かが読んでくれて、その誰かと話ができたらそれでいい。
本年もよろしくお願いします。
とっても久しぶりにブログを更新した。
明和電機のつぶやきからパブーを知り、本や漫画がjpgで簡単にあげられることを知る。いつか時間ができたら過去作をインターネットにあげようと思ってたので、さっそくスキャンしてあげてみた。他にないかな~と探していたら漫画onWebで「ネーム大賞」なるものを見つける。完成原稿じゃないコンテストは新鮮だった。
ネームならどこかにあるぞ、と物入れの中から発掘してみた。そしたら、いろいろネームが出てきて、途中ないやつとかくっつけてみたりして楽しかった。自分の書いたものって客観的に見れないもんですけど、時間が随分たってるので、自分が書いたことも忘れてて「自分こんなの書いてたんだ、ふーん!」と結構意外な感覚に襲われた。せっかくなので、「ネーム大賞」なるものに応募してみた。
アフタヌーンの最初の投稿作が27歳の時だから19年前になる。いろいろ中途半端なまま描かなくなってしまったのが、気持ち悪い。結局営業が下手だっただけなのかな、とも思う。今は別に注文をつける人とかいないし、好き勝手に描いたものが出せるんだからそうしよう。誰かが読んでくれて、その誰かと話ができたらそれでいい。
登録:
投稿 (Atom)